2020年には、小3から英語の授業が始まるけど、うちの子、ついていけるか心配…
さらに、小5では教科として必修化!
さらにさらに、2021年度から、中学校の英語授業はオールイングリッシュ!
自分が英語を話せないのに、子どもに教えるなんて無理!!
「・・・そうだ英語を習わせよう!」
ということで、子供の英語教育には何が良いのか?
英会話スクール、英語教材、英語のゲームやアプリを比較してみました!
結論から言うと私は英語教材が良いと思います。
なぜ英語教材が良いのかは、それぞれのメリット・デメリットのあとに・・・
目次
英会話スクールのメリット・デメリット
月謝は毎月1~2万円、年間で12~24万円が相場の英会話教室。
・外国人と直接話す経験を得られる
・ネイティブに近い発音が身につく
等のメリットがありますが、
・講師が日本語をほとんど話さず、英語だけで授業をするのが一般的
・先生や友だちとの相性問題
・自分から積極的に発言しないと身につかない
→性格によってはかなり難易度高いですよね・・・
・週1~2回では英語がペラペラになるには足りない
→同僚の娘さんも、2年程英会話スクールに通ってますが、若干成績が上がった位で全く喋れません・・・
等のデメリットがあります。
これだと、値段と時間を掛けた割に、効果が薄いかと…
英語教材のメリット・デメリット
安いものから、数十万円もする高額なものまである英語教材。
・英語の音に慣れてリスニング力が上がる
・安いものならスクールに行くより遥かに安い
等のメリットがありますが、
・高額なものは数十万円もする
・わからないことを質問できない
・楽しくないから続かない
・スピーキングの練習不足で話せるようにならない
等のデメリットがあります。
これだと、せっかく買っても無駄で終わりそうですね・・・
ただし、これらのデメリットが一切ない英語教材がありますので、後ほどご紹介します!
英語ゲームやアプリのメリット・デメリット
300円~とリーズナブルな英語ゲームやアプリ。
・とにかく安いので気軽に始められる
・ゲームなので楽しい=続けられる
・アルファベットや単語を覚えられる
等のメリットがありますが、
・ゲームができても実際の英語力は向上しない
・英会話力は身につかない
等のデメリットがあります。
まあ、暇つぶしにはいいかもしれませんが・・・
オススメは英語教材の『ハッピーイングリッシュ』
以上のメリット・デメリットを踏まえて、私がオススメしたいのは、
『ハッピーイングリッシュ』
という英語教材です。
メリットについては、
を見てもらうとして、英語教材のデメリットにあった、
・高額なものは数十万円もする
・わからないことを質問できない
・楽しくないから続かない
・スピーキングの練習不足で話せるようにならない
これらの要素について、解説したいと思います。
高額なものは数十万円もする
『ハッピーイングリッシュ』は英会話教室2~3カ月程の価格なので、コスパ抜群です。
さらに、全額返金保証もあるので安心。
わからないことを質問できない
多くのスクールで人気N0.1講師となった、イムラン先生から直接教えてもらうことができます。
楽しくないから続かない
楽しめる仕組み、積極的に勉強したくなるような教材になっているので、飽きることなく続けられます。
スピーキングの練習不足で話せるようにならない
「3ステップスピーキングシステム」で反射的に英語のフレーズが出てくるようになります。
このように、一般的な英語教材にあるようなデメリットは一切ありません。
『ハッピーイングリッシュ』が気になった方は、
↑の記事も合わせてお読みください。